自由課題

学んだり、考えたり、試したりしたこと。

NetBeansにおけるアーキテクチャの質問(日本語訳)

はじめに

インターフェイスを設計するために読んだ技術書まとめ - 自由課題 の記事でも紹介した書籍

APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート

APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート

内に、NetBeansコンポーネントを設計・実装する際のアーキテクチャの質問(チェックリスト)のURLが紹介されていました。興味があったので実際確認したのですが、ぱっと見面白そうだったのですが日本語訳がないようだったので訳してみました。基本的にはJavaを基盤に構築されたNetBeansに対する質問なのですが、NetBeansJavaでなくても参考になる質問も多数含まれています。

お堅くいうとISO/IEC9126もしくは25010の品質特性に包含される話なのだと思いますが、インターフェイスの設計・実装に特化したもっとカジュアル/わかりやすいチェックリストとして活用できそうです。

続きを読む

インターフェイスを設計するために読んだ技術書まとめ

アーキテクトの(機能面での)主要な仕事の1つに、システムを構成するサブシステム/コンポーネントの境界、つまりインターフェイスを決める、というものがあります。またはそこまで大げさに捉えなくても、例えばライブラリのAPIを設計する、というのは単にプログラミングをする、ということとは少し違う視点が求められるように思います。

案外インターフェイスを考えるという観点での技術書まとめがないような気がしたので、需要があるかわかりませんが関連して読んだ本を紹介しておきます。なお、個人的なキャリア上、C++/Javaが対象です。(色々経験したら随時追加するかも知れません)

何か他にいい本があったらぜひ教えてください。

続きを読む

James Lewis/Martin Fowlerの"Microservices"日本語訳

はじめに

本記事はMartin Fowler氏のBlog記事を日本語訳したものです。 なお、訳は2014/11/09時点のもので、オリジナル記事中のコラムは訳せていません。コラムの訳に関しては、暇や反応を見ながらぼちぼちやろうと思います。

訳に対する指摘・ご意見などありましたらtwitter(@kimito_k)でお願いします。

補足
Martin Fowler氏に連絡をとったところ、主著者はJames Lewisであるとのことでしたのでタイトルを変更しました。(2014/11/13)

続きを読む

イベント駆動っぽくmbedのLチカをやってみた

すみません。タイトルはほぼ釣りです。
何周遅れかわかりませんが、mbed NXP LPC1768を買ったのでLEDチカチカ(Lチカ)のコードを書いてみました。

続きを読む

今日から始めるgitlab生活

ふとgitlabサーバを立ててみようと思い立って少し調べてみたところ、 意外と簡単そうだったのでgitlabを全自動でセットアップするVagrantfileを作ってみました。 正直あまり大したことはやってませんが、一応記録として。

kimito/vagrant_gitlab · GitHub

vagrant upしてしばらく放っておいて、 セットアップが終わったらブラウザからhttp://localhost:8080/ にアクセスすると、 こんな雰囲気の画面がでるはずです。

f:id:kimito_k:20141004112440p:plain

詳細はgithubリポジトリを参照してください。

Jenkins/Gitlab Merge Request Builder PluginのREADME訳

はじめに

本記事は 2014/09/09(commit:d9ce6a4bef)時点の https://github.com/timols/jenkins-gitlab-merge-request-builder-plugin のREADMEを適当に訳したものです。 なお、本プラグインApache License, Version 2.0となっています。 特にメニューの名称は実物を見ず適当に訳したので、間違っているかも知れません。

便利そうなので、時間を見て使ってみたいと思います。

続きを読む

Polymerでscriptタグを使わずにAJAXする方法

はじめに

ぼちぼち勉強していたら、Google I/Oでブチあげられて俄然注目度が上がってきた(?)Polymerに関してです。 (関連記事は Polymer - 自由課題 を参照)

リファレンスを見ていたら、<core-ajax>というエレメントが用意されているのを見つけました。確か公式チュートリアルの中でも出てきていたように思います。

このcore-ajaxと、以前訳したこともあるPolymerのデータバインディング機能を合わせて使えば、JavaScriptのコードを書かなくてもAJAXができるのではないかと思って試してみました。

続きを読む